みたら書く

本や映画の感想を書きます

フェミニストとして活動することを決めた

 

タイトルで宣言したけれど、実際はもうずっと前からフェミニストだったと思う。

 

身近な人に、

「家事・育児は女性の役割と決まっているわけではない。」

「女性も人生を選択できるように経済的に自立すべき。」

「選択的夫婦別姓はまだできないって知ってる?そのことで私は困っている。」

「痴漢を女のせいにしないで、悪いのは加害者であって被害者ではない。」

なんて話す機会は多くあったし、理系女性のキャリアを考えるイベントを開いたこともあるし。自分でたくさん勉強して、たくさん考えてきたつもり。

 

そんな私を理解してくれる人もいたし、反論してくる人もいた。私にその話を振ると面倒だと、話題に出さなくなった人もいた。伝えることで少しでも周りの意識が変わり、私自身が生きやすくなれば良いなと考えていたけれど、現実は違った。最も身近な人でさえ、直接話すだけでは考えが変わらないことがほとんどだった。

 

一方で、私の家族も友人たちも、私自身だって、持っている価値観は環境に大きく左右されるものだ。私一人の言葉で変えられなくても、環境が変わればもしかして。

 

他人の価値観を変えようとすることは傲慢かもしれない。その葛藤はずっとある。でも、私の言葉が届かなかった人に、いつか理解してもらいたいと思う。理解されないことは泣きたくなるほど辛い。対話している相手が自分の言葉よりも、世の中の常識と呼ばれるよくわからない価値観を優先しているのだと思うと、悲しい。

 

でももう悲しんでいるだけではだめなのではないか。誰かのせいにして嘆く自分を、格好悪いと思うようになってしまった。私はもう自立した、立派な大人だ。

 

 

フェミニスト」の定義(広辞苑より)

 ①女性解放論者、女権利拡張論者。②女に甘い男。女性尊重を説く男性。

 

 

ここまでなんとなくかっこつけて描いてみましたが、要するに「世の中は努力しなければ変わらない」と、この年になってようやく気付いたわけです。さらに「その努力は自分がするものではない、自分以外の誰かがやってくれるものだろう」という甘えた考えを持っていたことにも、同時に気付いてしまいました。

 

 

これまでは目の前のことをどうやり過ごすかしか考えられなかった。既存のルールがおかしいと思っても、その中で戦っていくしかないじゃんと思っていた。そのルールをうまく使って、なんなら逆手にとって、器用に生きた方が得でしょう?なんて思っていた。バカだった。

 

私がこれからフェミニストとして活動していっても、私自身に利益はないかもしれない。もう学生ではないし、新卒での就職活動は終わったし、結婚して名前は変えてしまったし。子供を産むとしても、すぐに世の中は変わらないから間に合わないだろう。

 

それでも今、行動したいと思ったのは、不平不満を垂れながら、器用なふりをして、嫌なことから目を逸らしていきたくないと思ったから。

次の世代に「こんな世の中に誰がした?」と後ろ指を刺されたくない、と書いてみたけど、これもかっこつけ。本当は今何もしない自分自身への弁解。「実際に動いてみたけど、それでもだめだったんだよ。」という言い訳をしたいだけかもしれない。

 

具体的な活動はまた後日、少しずつ投稿していきます。

 

おしまい。

 

☆活動報告

 

☆わかりやすい記事をシェア

 

 

「ESGはやわかり』-マネーの力で企業経営を正す

最近取り組んでいるプロジェクトが、SDGsの達成へ貢献するものというテーマを持っており、それに関係するかな〜と思って手に取った本『ESGまるわかり』。

著者の主観や根拠がよくわからない伝聞も混じっていましたが、全体感は掴めました。

 

○内容

 

筆者が一番伝えたいこと・・・

「ESG投資は当たり前のことになり、当たり前すぎてESG投資という言葉は消える」

 

言葉メモ:

ESG:Environment、Social、Governanceの略。投資の概念。SDGs達成のための手段と考えることもできる。

SRI:社会的責任投資。ESGが流行する前から続いているが、これまで大きく着目されなかった。

PRI:責任投資原則。国連が2006年に示し、日本は2015年に署名した。

ESGウォッシング:実情は適切な企業経営がなされていなかったり、サプライチェーンに問題があったりするにも関わらず、それを隠蔽すること。

 

ESGの考え方は国連が示したもので、マネーの力で市場や社会を動かし、ESG問題を解決へと導こうとするもの。

 

多くの年金や資産運用会社が、ESG資産運用、投資という方法で不適切な企業経営を是正するようになった。これは企業に対して善良であれと強制するものではなく、善良でなければ企業は将来的持続していかないという考えに基づくもの。特に年金など長期投資の場合には、企業の持続性は重要な項目になる。

 

保険会社(第一生命、日本生命)も全資産をESG投資にきりかえている。ESGインテグレーション(統合)戦略という。

資産運用会社は「アセットマネージャー」、運用を委託する年金基金や財団は「アセットオーナー」と呼び、マネージャーはオーナーの意向に従わなければならない。

マネージャーはリターンを犠牲にしないESG投資を望むようになっている。

 

短期投資に関しても、投資家からの信頼を失う企業があれば、ショートやダイベストメントといった圧力がかけられる。

※ショート:空売り。一定期間をおいて値段が下がった時に買い戻すことで値ザヤを稼ぐ。

※ダイベストメント:金融資産や債権を完全に売却すること。利益・損失確定とは異なり、ESG上の問題があると考えた投資家による圧力や抗議の意思表示。

 

企業の統合報告書は アニュアルレポートにESGの観点が加わったもの。日立製作所エーザイが好例。

人的資本を差し引いたESG調整後利益、などもある。代表のメッセージが、直感的にイメージできる書き方がトレンド。

 

色分け水素という言い方がある。作られ方が環境負荷の低いものかどうか示すもの。このうちグリーンだけが根本的にCO2を排出せず、持続可能な方法で作られた水素。(グリーン、ブルー、ターコイズ、グレー)

 

一部引用。

企業が社会問題や環境問題の環境に貢献したくても、目先の利益確保を求められ、身動きがとれない・・・世界の企業経営者を目先の利益確保から解放し、社会的価値を生み出すためのビジネスを可能にする金融の新しい回路こそがESG投資である、という考えです。

 

SDGsは目標、SRIは手段

 

 

おしまい。

 

 

ESGはやわかり (日経文庫)

ESGはやわかり (日経文庫)

 

 



 

似たような投稿

本『女嫌い 日本のミソジニー』

 

2019年度東大入学式の祝辞が有名な上野千鶴子さんの著書です。

ちょっと忙しくて感想をまとめ切れず、今回はメモのみです。

 

 

 

この本で引き合いに出されていた小説も読んだ。こちらもまた衝撃的。

begin2019.hatenablog.com

 

 

○内容

 

まず、辛辣でたまらなかった部分を引用。

男仕立てのルールにはいつも、ルール違反を許容するウラがある。低階層の女は正妻にはなれないが、愛人や妾にはなれる。

 

女とは男の外見に惹きつけられる単純な生き物だと見なされているようだ。あるいは自分自身が異性に対して示す反応を相手に対しても投影することで、かれ自身の異性観の貧しさを示しているだけかもしれないが。

 

ここからは私的なメモです。

 

ミソジニーとは?

主語を男性にすると女性蔑視であり、主語を女性にすると自己嫌悪である。

 

女好き男?

男性を男性たらしめるものは女性の存在であり、彼らは自身のアイデンティティを他者に依存しているといえる。そのなかでも女性の快楽は男性のセクシャリティの達成を評価するものと思われている。安全圏から見下している女を見て、その女らしい記号に欲情し、支配していると思い込む。彼らは見下している女の存在から逃れられないし、彼らの書くものは「女の話」ではなく「男の妄想」に過ぎないのだ。西洋人のオリエンタリズムと同じだ。蝶々夫人のマダム・バタフライと同じ、都合の良い妄想。人種はジェンダーと同様歴史の構築物であり、例えば「高貴な白人」の証明のために「劣勢人種としての黒人」をは設定される。

 

手に負える程度の女しか愛せないのではないか。

 

ホモファビア?

男から認められることこそ男にとって至極である。男と認め合った者たちは、男になり損ねた者と、女全てを差別することで成り立つ。性的主体であることが男であることを証明する。

 

フロイトの生の欲動。

なりたい要望と持ちたい要望。父のようになり、母のような存在を持ちたいと思うのが男であり、その逆が女である。

 

ラカン「欲望とは他者の欲望である」

 

先日の投稿にも出てくる二人。

 

女性蔑視と女性崇拝という相反する価値観がある。

英雄色を好む、しかし無知で無垢な女に価値があるという性の二重化。

「聖女と娼婦」「妻・母と売女」「結婚相手と遊び相手」「地女と遊女」

 

人種が違えば人間ではない(ナチスのような)というような考え方が、この対比をより明らかにする。同じ女性同士でも、自身を前者に置くために、後者を差別することになる。しかし後者も前者を無力で男に依存するものと哀れむ。結局、どちらの女性も抑圧されている。母のような優しさか、性処理道具かなんて、同じ穴のムジナだ。

 

非モテ

高度成長期より前の時代は、上位の男に女が集まり、「甲斐性のある男」は正妻・愛人・妾を囲い込んだが、その分独身男性は多かった。高度成長期以降、一夫一婦制が浸透し全員結婚社会になった。1960年代半ばからは下降し今では結婚はただ選択肢の一つに成り下がった。

非モテというのはむしろずっとある存在で、ただ1955〜1970年あたりのみ、ほぼ100%の男に女が行き渡っていただけなのだ。

  

 

○感想

 

自分が興味のある分野について、頭が良い人が論じてくれるとこうも気持ちがいいものかと、改めて感じました。ある専門分野の研究者とかって、人の論文を読むときに同じような感覚になるのかな。

 

ホモファビアの章を読んでいて、周りが結婚し始めた男が、我も我もと結婚していくのも、同じ思考なのかなあなんて思ってしまった。

 

バイアスかかりまくりなんだけど、少し前に会社の役員と話してやっぱすごいなあと感動してしまった。歴史に文化に芸術に詳しい、と思ったらフェミニズムまで語ってくれる。 そういうふうにフェミニズムを語れる男性が増えたらいいな。女性の支持を集められたり、教養としてかっこつけの道具にしたりできると思うし。

 

おしまい。

 

女ぎらい――ニッポンのミソジニー

女ぎらい――ニッポンのミソジニー

  • 作者:上野 千鶴子
  • 発売日: 2010/10/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

漫画『神の雫』-ワイン記録

最近、漫画アプリピッコマで『神の雫』を読んでいて、ワインへの興味がむくむくと大きくなっています。

知識つけるよりまず場数を踏む!いろんな種類のワインを飲む!と思い、最近ちょこちょこ飲み始めました。

 

 

 

 

勉強というほどがっつり向き合うつもりはないのですが、好きなものが見つかるまでの間、飲んだワインを記録していこうと思います。

 

[2021/3/21]

 

@ワインと天ぷら あら木

 

博多駅直通で便利。福岡に行ったら毎回寄りたいお店。

お酒2杯+小鉢2つ+天ぷら2つで1000円のセットメニューがあります。破格!

 

3杯飲んで、小鉢・天ぷら各3つずついただいて2200円。安すぎました。

f:id:mari1410:20210323113206j:image

 

LA CARRAIA
Cabernet Sauvignon
ラ カッライア
カベルネ ソーヴィニヨン

 

家で飲む飲んでるワインと似た香り・味だな〜って感じ。ソムリエさんに聞いたら、カベルネソーヴィニオンを使ったものは多いから、飲んだことがあって馴染みやすいのかもですねとのこと。

 

深いルビーレッド色。
熟したプラムや黒いフルーツのアロマから、徐々にカシスやタバコの葉、なめし革などのスパイシーな香りへと変化します。
柔らかい舌触り、果実味が濃縮され、リッチなタンニンと酸が食欲をそそる赤ワイン。

引用元: ラ カッライア カベルネ ソーヴィニヨン 2017 750ml 赤ワイン イタリア - 酒類の総合専門店 フェリシティー お酒の通信販売サイト

 

 

Taburni Domus

タブルニ・ドムス / アリアニコ・IGT

アリアニコ100%

 

初めての味。サラッと飲める感じでなんか甘く感じるんやけどなんやろう。

ベリーの香りに、ほんのりとスパイシーなニュアンス。柔らかな口あたりと優しく広がる果実。みずみずしくも落ち着いた味わい。

引用元:オンラインワイン講座・ワインショップ| ヴィノテラス

 

 

Querciabella Chianti Classico

クエルチャベッラ キャンティ・クラシコ

サンジョヴェーゼ95%、カベルネ・ソーヴィニヨン5%

 

ジューシーな味!

上二つはボルドーグラス?というグラスで飲んだのですが、こちらはブルゴーニュグラスというので飲みました。ワインによってガラスも変えるらしい。どういう基準かは忘れた。

 

鮮やかで紫がかったルビー色を放ち、豊かな果実香に合わせ、ヘーゼルナッツやリコリスのニュアンスも広がります。口に含むと、上品でシルキーなタンニンと、甘く華やかなボリューム感が果実味ともに感じられます。

引用元:ワイングロッサリー

 

 

 

[2021/3/26]

アロマエスパニョール

 

あんまりワインショップでは扱ってないのか?検索してもヒットしませんでした。

 

ラズベリー、赤スグリのアロマと果実の香り。

アヒージョなどにとてもよく合います!

引用元:エニキャリ|おいしいお料理・お弁当|東京のオフィスデリバリー

 

追記していきます。

小説『砂漠』-伊坂幸太郎の良さって?

いまいちハマりませんでした。

登場人物が大根役者のようというか、ずっとかっこつけているふうに見え、グッとくるキャラがいませんでした。

 

○内容

 

5人の大学生の4年間、モラトリアムを満喫するドラマチックな日々を描きます。

 

 

○感想

 

ストーリーの中に起こる時間は、現実にはなかなかあり得ないし、かといってサスペンスというほど刺激もありませんでした。

インテリっぽく(マニアっぽく?)あるバンドを崇拝したり、本の一文を引用するところもなんだか凡庸に思えました。伊坂幸太郎さん、めちゃくちゃ人気だし、私の周りにも好きな人は何人もいるので、これは相性が悪かったのだと思う。

 

大学生活の、もっとぬるい日常の空気を描いた本が読みたいな。

または、この本よりもっともっとドラマチックなことが起きるミステリーの方がいい。

 

おしまい。

 

 

砂漠 (実業之日本社文庫)

砂漠 (実業之日本社文庫)

 

 

 

小説『痴人の愛』-フェミニストとしてのジレンマ

 

衝撃でした。さすが傑作。

 

書いてあることが現実のことであれば、気持ち悪く拒否してしまいそうなのに、小説だからか、描き方が巧みだからか、この変態性に共感できてしまいました。

しかしそんな自分に嫌悪感もある。

けれどどうしようもなくたまらないと思う、のは何故なのでしょうか。

 

最近フェミニズムを学んでいる身からすると、典型的なミソジニストの話、なのに。

 

○内容

 

カフェで給仕をしていた十五のナオミを預かり、理想の女へと教育し妻とした譲治。

彼女の西洋的な美しさに憧れ、そんな彼女を妻とすることを自慢に思いながら過ごす。

 

しかし彼女は奔放であり、複数の男たちと浮気を繰り返す。

許せないと激昂しながらも、いつも彼女の魅力に屈していく。

 

 

○感想

 

たまらなく良かった。でも混乱しています。

 

主人公の十五の小娘を好みの女に育ててやろうという思い上がり、そして育てたその小娘を性の対象とし欲情する日本人らしいロリコン気質、彼女の美しさに屈服しながらもそれを支配下に置きたいというおごり、典型的な気持ちの悪い男を描いている。なのに、その男側に共感してしまう。

 

最近特にフェミニズムを学んでいる理性的な頭では気持ちの悪いやつだと思いながら、私の中にいる、まさしく痴人が、そういう関係性に興奮してしまうこのジレンマがたまりませんでした。混乱する。

 

わがままで、淫乱で、奔放で、どうしようもないはずの彼女に蹂躙されたいと思うこのフェティッシュな関係に、日本人だから共感できるのでしょうか。それとも、私の中にそんな趣味があるのでしょうか。でもな、どの時代のどの国の絵画を見たって、女の裸は美しいって描かれているし、誰しも思っていることなのでは…と迷走していきます。

 

私はフェミニストだと思っていたけれど、真逆のミソジニストなのかもしれないと思ってしまう。

 

ほろ酔いの頭で読んだからか、谷崎潤一郎の世界に入り込んでしまいました。たまらなかった。もう、次読む作品を購入しました。

 

 

おしまい。

 

 

痴人の愛

痴人の愛

 

 



 

映画『フクシマ50』-エンジニアとしての責任

映画開始から10分足らずで地震発生。逃げ惑う人々や津波の衝撃に、あの頃のニュース映像が思い起こされて、ひたすらに胸が苦しくなる映画でした。

 

 

 

○内容

 

2011年3月11日からの数日間、東京電力福島原発で何が起きたのか?を描いています。あくまでも事実に基づく物語であり、完全なノンフィクションではありません。

 

最前線で体を張る東電現場社員・協力会社・自衛隊員、彼らを指揮する東電本社社員、それぞれの家族、そして内閣、アメリカ大使館とアメリカ軍が登場します。

 

ネットでは、事実と異なるため誤解を生むのではないか、という批判もでているようです。

例えば首相のせいでベント作業が遅れたように見える描写があったり。

 

○感想

 

想定外の地震津波への対策が不十分だった福島第一原発。エンジニアの端くれとして、身につまされるものがありました。

可能性があるものを見過ごさない、致命的なエラーは対策を取る、当然のことのようですがこれは難しいことです。それにかかる費用はどうするのか。時間がかかりすぎるのではないか。気にしすぎ、大袈裟、なんとかなる、、といった気持ちを持ってしまったりしませんか?

 

私の仕事でも、薬品の安全対策や装置の耐震設計、排水放流基準を守るよう検討をするのですが、そういったこと一つ一つを、もっと重く捉えなきゃなと思いました。

 

実際東京電力津波のリスク試算をしたうえで、それに相当する対策は取っていませんでした。

 

 

○やること

 

仕事を一生懸命やります…。

 

 

 

現場には男性ばかりでしたね。事実なのかもしれないけれど、男性ばかり危険な場所で働かせることは問題です。