みたら書く

本や映画の感想を書きます

『新・女性学への招待』-性差別はなくなるか

素晴らしい本でした。情報がぎゅっとまとまっていて初心者の私にもわかりやすかったし、関連する本がたくさん載っていたので、これからの道しるべになりそう。

 

この本を読んだのは8月12日だったのですが、つい先日、8月10日に著者の井上輝子さんがなくなっていたそう。ショック。ほかの著書も読んで勉強しよう。

 

〇内容

メモだけですが。

 

田中美津さん ウーマンリブ 団体「闘うおんな」

ウーマンリブのバイブル『女らしさの神話』(邦題『新しい女性の創造』)、『性の政治学

・『新編日本のフェミニズム』『ジェンダー六法』

・家庭科必修、男女共修は1994年から!

・セクハラは学校でも、男子生徒から女性教員へもある

 

「間接差別」とは、女だから男だからという理由で直接的に男女差別をするわけではないが、形式的には性別以外の名目で、事実上女性を差別する仕掛けのことを指す。2006年の均等法改正で、間接差別は禁止されたが、①募集・採用にあたって一定の身長・体重・体力を条件にする場合、で②昇進に当たって、転居を伴う転勤経験を条件とする場合など限られた例示しか示されていない。

まさしく!私が一般職採用をやめるべきと言っている理由。

 

・日本は海外と比べて相対的貧困率が高い。

https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2010/22pdfhonpen/pdf/column1.pdf

 

・企業の賃金体系、税制、社会保障が性別役割分業を支えている

・女の女装は自己露呈の一環

・1960年代までは普段着は作るものだった。雑誌『an・an』は消費社会の到来、象徴

ホモフォビアミソジニーの克服が21世紀の課題

・買春禁止法では性的サービスを買う側が免責されていると言う不備がある!知らなかった

・AV神話

授かり婚が増えている、経済的に疲弊している地域に多く、学歴が低いほど避妊実行率が低い、児童虐待の温床になりかねない

・明治民法1898年、家制度が体系的に制度化された。戦後民法改正、家制度解体。これにより見合い結婚→恋愛結婚と変化

 

・・・「家」を継承するのではなく・・・強い情緒的なつながりをもつことが重要である。・・・高度経済成長期は、日本で性別役割分業家族がもっとも多かった時代である。恋愛結婚した夫婦にとっては、夫は妻子のためにたくさん稼ぐという性役割、妻は家事・育児でそれに報いるという性役割が、それぞれ相手に対する愛情表現の方法として採用されやすかった。性別役割分業を支える心理的基盤として、恋愛結婚という現像が有効に機能したものと言えるだろう。

 

・日本の歴史上、夫婦同姓が強制されたのは1898年の明治民法~現在までのたかだか100年程度のこと。

 

・専業主婦の増加は950年代後半の高度経済低長期、ピークは1975年、減っていく。

・近代型の性別役割分業はそれ以前と大きく違う。昔は自給持続で、貨幣に換算されていなかった。近代では市場経済貨幣経済が浸透し、企業から給与をもらい、必要な商品を購入して、生活をする。家族で土地を耕し、衣食住を自家製さんしていた時代とは違うのだ、。市場化されない労働=無償労働として家事育児介護が残っている。有償労働者と無償労働者の間には、力の不均衡が生じることになる。「誰が稼いでいると思ってるんだ」このセリフは役割分業が流動的で、男女の賃金格差がなければありえない。

 

フェミニズムは固定的性別役割分業を女性差別の根源とする。

 

・離婚する際に養育費の取り決めをしないことが大半で、認められても金額は少なく、それさえ支払われないケースが多い。

・再婚禁止期間は家制度の名残、欧米諸国、中国、韓国などでは撤廃された。300日規定も不合理。

母体保護法でも医師の認定と配偶者の同意が必要で、刑法では中絶を犯罪とする戦前以来の堕胎罪が残っている。

・ピルの認可は海外よりも遅れ、普及率も低い。ピル解禁を訴えた中ピ連と、避妊の責任を女が背負わされる・製薬会社の「資本の論理」で女性が二重にピルを飲まされる構造になることに反対した新宿リブセンター系

不妊治療の負担は女性が圧倒的。不妊の原因が男性にあっても、病院に通って治療を受けるのは女性。養子や里子は忌避されている。

・職場でマタハラを受け、家族・親族から「仕事を辞めて育児に専念」と言われながら就業を継続することは難しい。(しかし一旦辞めてしまえば同じ条件での復職は難しく、上記の家庭内での経済的弱者になり、DVにあう可能性が高まる?)

・母性愛はヨーロッパ近代とともに成立している、明治に日本に輸入された。それ以前は?『母性愛神話の罠』『近代家族とフェミニズム

・子育て終了期はメジャー・アイデンティティ・クライシスと名付けられた(波田あい子)『女性の不安』

・介護の問題男性が女性をケアする場合ケアする側は「やってあげる」意識、ケアされる側は「申しわけない」と思うことで、ケアする側の一方的な支配が生まれやすい。

・1995年北京で第四回世界女性会議、1999年男女共同参画社会基本法施行、2002年ごろからバックラッシュ、2004年には「ジェンダー」という言葉が入った本が公共施設から撤去されたりもした。

女性差別撤廃委員会から勧告を受けている

女子差別撤廃条約全文 | 内閣府男女共同参画局

 

 

〇感想

すべての女性がフェミニズムの考えを知ってほしい。セクハラや性犯罪、家庭内暴力から身を守る盾になると思う。

 

おしまい。