みたら書く

本や映画の感想を書きます

本『鉄鋼業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本』

大人になってから、自分のルーツを語れる人はかっこいいと思うようになりました(思い出話だけしかできないとしたら残念ですが)。自分の根幹を支えるものが何か把握しているような、プライドを持っているような印象を受けます。

 

学生時代学んでこなかったし、市販の本で学び直すなんて恥ずかしい気もするけど、その気持ちは一旦捨てて素人としてこの本を読みました。

 

 

○内容

 

1.鉄鋼業界の最新トピックス

 

2019年、新日鉄住金が日本製鉄に社名変更し、新体制をスタート。2018年の相次ぐトラブルは解消され、日鉄、JFE、神戸は国内生産設備の増強に乗り出す。センサーやAIの活用、稼働状況の可視化。

 

粗鋼生産量は2018年地点で中国、インド、日本の順になっている。メーカー順はアルセロール・ミタル、宝武鉄鋼集団、日本製鉄。

2015年頃中国の過剰生産を発端に「鉄冷え」、その後欧州で鉄鋼需要減。

中国の鉄鋼2社が経営統合したり、東南アジア(特に高成長しているのはベトナム)の鉄鋼需要が拡大したり。

 

 

2.鉄と鉄鋼業界

 

・一貫製鉄所/電炉工場/単純圧延工場

 

・石炭→コークス化、石灰石+鉄鉱石→焼結化、⇒高炉で還元。銑鉄ができる。

 

・鉄スクラップ+銑鉄→転炉に酸素を吹き込む→炭素、ケイ素、マンガンと反応し溶融。リンや硫黄は生石灰と化合しスラグ。ができる。

 

・鉄スクラップを原料にアーク式電炉/高周波誘導式電炉で製鋼。

 

・普通鋼/特殊鋼

→特に特殊鋼は、オーステナイト系/マルテンサイト系/フェライト

→ニッケル8-11%、クロム18-20%のステンレスが代表的

 

・圧延鋼材/鋳鋼品/鍛鋼品

 

 

3.歴史

 

コークス高炉法は1735年確立。

19世期前半にイギリス鉄鋼業が発展。産業革命下で鉄道敷設などの需要増。19世紀後半はアメリカ西部開拓による鉄道の需要増。

日本では1857年岩手県釜石にて初出銑。明治維新の殖産興業政策により鉄鋼需要増。1901年官営八幡製鉄の高炉が稼働、1934年日本製鉄設立。

戦後復興と合理化が進み、1965年世界3位に。1970年代オイルショックを受けて製造プロセスが見直され、工程が連続化・直結化する。

1970年

新日本製鉄(八幡製鉄と富士製鉄が合併)

2002年(背景にはゴーン・ショック)

JFEホールディングス(川崎製鉄とNKK)

新日本製鉄住友金属工業神戸製鋼が資本業務提携

2012年新日鉄住金(新日本製鉄住友金属工業合併)

 

 

4.業界の構造

5.主要企業の動向

 

省略。

 

 

6.課題と展望

 

低炭素社会実行計画や循環型社会づくり。(副産物含む。スラガ、ダスト、スラッジ。廃プラ、廃タイヤ。)

高炉独占分野に電炉鋼板参入。特に自動車等。

 

 

○感想

 

学生の頃聞いた、「鉄は国家なり」。

改めて国の発展とともに鉄鋼業界は伸びたし、国の発展のために貢献してきたことがわかりました。

 

仕事で使う部分に直接は関わらないけれど、概要は掴めました。今度は具体的なことを調べていこう。自分の会社が過去提案した資料とか、納めているものの規模感とか。

 

 

○やること

 

しごとに絡むことは資料いっぱいあるので見てみる。

企業や業界の動向は、ニュースを細かく追わないと掴めないので、こういうまとまった本を定期的に見なきゃですね。(ニュースは一面記事しか見てない。)

 

 

 

 

あとは自分のルーツを知る。

①福岡県

②日本

③出身大学

④専攻分野

⑤会社

 

教養が大切という言葉が身に染みてくる。所属だけで人は決まらないけれど、自分のいたところ・いるところのことくらい知ってないと、恥ずかしいと思うようになりました。立場が人を作るとか、成長できる環境に身を置くといいとか言いますが、じゃあその場をどれくらい理解しているでしょうか。

 

場所を知るということは、その歴史や地理、政治を知るということだよなあと改めて思います。生まれ故郷への愛はあまりないんだけど(まぁまぁ知られているので話題として使いやすいな程度)、そこにいる家族や友人のことを思うと、やっぱり考えちゃったり。

 

自治体HP見る、社史を読む、大学の歴史はどこかまとまってないかな…探します。

 

おしまい。