みたら書く

本や映画の感想を書きます

小説『痴人の愛』-フェミニストとしてのジレンマ

 

衝撃でした。さすが傑作。

 

書いてあることが現実のことであれば、気持ち悪く拒否してしまいそうなのに、小説だからか、描き方が巧みだからか、この変態性に共感できてしまいました。

しかしそんな自分に嫌悪感もある。

けれどどうしようもなくたまらないと思う、のは何故なのでしょうか。

 

最近フェミニズムを学んでいる身からすると、典型的なミソジニストの話、なのに。

 

○内容

 

カフェで給仕をしていた十五のナオミを預かり、理想の女へと教育し妻とした譲治。

彼女の西洋的な美しさに憧れ、そんな彼女を妻とすることを自慢に思いながら過ごす。

 

しかし彼女は奔放であり、複数の男たちと浮気を繰り返す。

許せないと激昂しながらも、いつも彼女の魅力に屈していく。

 

 

○感想

 

たまらなく良かった。でも混乱しています。

 

主人公の十五の小娘を好みの女に育ててやろうという思い上がり、そして育てたその小娘を性の対象とし欲情する日本人らしいロリコン気質、彼女の美しさに屈服しながらもそれを支配下に置きたいというおごり、典型的な気持ちの悪い男を描いている。なのに、その男側に共感してしまう。

 

最近特にフェミニズムを学んでいる理性的な頭では気持ちの悪いやつだと思いながら、私の中にいる、まさしく痴人が、そういう関係性に興奮してしまうこのジレンマがたまりませんでした。混乱する。

 

わがままで、淫乱で、奔放で、どうしようもないはずの彼女に蹂躙されたいと思うこのフェティッシュな関係に、日本人だから共感できるのでしょうか。それとも、私の中にそんな趣味があるのでしょうか。でもな、どの時代のどの国の絵画を見たって、女の裸は美しいって描かれているし、誰しも思っていることなのでは…と迷走していきます。

 

私はフェミニストだと思っていたけれど、真逆のミソジニストなのかもしれないと思ってしまう。

 

ほろ酔いの頭で読んだからか、谷崎潤一郎の世界に入り込んでしまいました。たまらなかった。もう、次読む作品を購入しました。

 

 

おしまい。

 

 

痴人の愛

痴人の愛

 

 



 

映画『フクシマ50』-エンジニアとしての責任

映画開始から10分足らずで地震発生。逃げ惑う人々や津波の衝撃に、あの頃のニュース映像が思い起こされて、ひたすらに胸が苦しくなる映画でした。

 

 

 

○内容

 

2011年3月11日からの数日間、東京電力福島原発で何が起きたのか?を描いています。あくまでも事実に基づく物語であり、完全なノンフィクションではありません。

 

最前線で体を張る東電現場社員・協力会社・自衛隊員、彼らを指揮する東電本社社員、それぞれの家族、そして内閣、アメリカ大使館とアメリカ軍が登場します。

 

ネットでは、事実と異なるため誤解を生むのではないか、という批判もでているようです。

例えば首相のせいでベント作業が遅れたように見える描写があったり。

 

○感想

 

想定外の地震津波への対策が不十分だった福島第一原発。エンジニアの端くれとして、身につまされるものがありました。

可能性があるものを見過ごさない、致命的なエラーは対策を取る、当然のことのようですがこれは難しいことです。それにかかる費用はどうするのか。時間がかかりすぎるのではないか。気にしすぎ、大袈裟、なんとかなる、、といった気持ちを持ってしまったりしませんか?

 

私の仕事でも、薬品の安全対策や装置の耐震設計、排水放流基準を守るよう検討をするのですが、そういったこと一つ一つを、もっと重く捉えなきゃなと思いました。

 

実際東京電力津波のリスク試算をしたうえで、それに相当する対策は取っていませんでした。

 

 

○やること

 

仕事を一生懸命やります…。

 

 

 

現場には男性ばかりでしたね。事実なのかもしれないけれど、男性ばかり危険な場所で働かせることは問題です。

 

『黒革の手帖』-松本清張、読みやすく面白い!

面白かった〜!

 

名作なので重たいかと思ったら、全然そんなことなくて、サクサクっと読めました。

少し前に武井咲さん主演でドラマやってましたね。そのイメージをしながら読みました。

 

 

○内容

 

銀行で事務員をしていた原口元子。

若く美しい後輩たちは、入社後結婚し次々と辞めていくが、器量の良いわけではない元子は"売れ残り"として出世も見込めない中働いていた。

 

脱税のため偽名で数千万もの大金を預けるものがいることは、十五年と長く勤める中で知っていた。その金に手をつけたことが始まりだった。

銀行側は、元子が預金に手をつけたことを知っても、表沙汰にできず訴えられなかった。なぜならそのお金の出所が、脱税を目的とし名前を公に出せない医者や政治家の裏稼業であったからである。銀行の信頼をなくすことはできず、ただ黙って元子に大金を持って退職されてしまった。

 

銀座で『カルネ』を始めた元子は、思いの外経営が難しいことを知る。

そこで知り合った客の持つ金を、ゆすりたかりに近い方法で奪おうとしていく。

 

 

○感想

 

男女の駆け引きや、違法な金をどう奪い守るかの騙し合い・・・この後どうなるんだ!と先の展開を考えながら読めて楽しかった。

何に対しても調子に乗っちゃダメだなとも思う。

 

登場人物は身近な存在ではないものの、本当にいそうだと思わせ、想像が膨らむ小説でした。

闇医者、裏口入学を斡旋をする塾、談合屋、等々絶対うまいことやってる奴らはいる!と思うのだけど、どこにいるか、誰がやっているかわからないから面白いのかな。

事実は小説より奇なり、ということで、現実の方が間抜けな人たちもいるけど。ドンキの社長の事件は面白かった。(社長自らインサイダーに加担していた。)

ドンキ前社長「知人に株購入勧め逮捕」の妥当性 | 投資 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

松本清張、めっちゃ重いと思っていたのですが、全然そんなことなくて、他の作品も読んでみようと思えました。

 

 

談合屋の話、そういえば読んでた。

 

 

ネットで調べたところ、松本清張人気ランキング上位だったので、次はこれかな〜

砂の器

 

砂の器(上) (新潮文庫)

砂の器(上) (新潮文庫)

 

 

砂の器(下) (新潮文庫)

砂の器(下) (新潮文庫)

 

 



点と線

 

点と線

点と線

 

 

 

おしまい。

 

 

黒革の手帖(上)(新潮文庫)

黒革の手帖(上)(新潮文庫)

 
黒革の手帖(下)(新潮文庫)

黒革の手帖(下)(新潮文庫)

 

 

 

『父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え』

内容はめっちゃ簡単。実行だけが難しい。

 

○著者

ジェイエル・コリンズ

 

○内容

以下の内容を書いていて、なぜそう言えるのかを説明しています。

実際の数字を出したり、過去の経緯を書いてあったりするのですが、言いたいことは至ってシンプル。

 

・借金をしないこと。ローンも借金であると認識すること。奨学金だってそう。

 

インデックス投資は最高。アクティブより絶対にリターンが大きい。(私たちはウォーレン・バフェットにはなれない。)市場は長い目で見ると常に成長している。

 

・バンガードが良い。手数料も低い。

 

・アドバイザーはあなたの利益を出すことよりも、アドバイザー自身の手に入る手数料を高くすることを目的にする。

 

・生活にかかるコストを変えないこと。収入が増えたら家賃を増やすのではなく、投資額を増やしていくこと。

 

・投資額の4%で暮らせるようになれば、経済的に自立していると言える。会社に縛られない。

 

・債券をポートフォリオに組んでもよい。株式の大幅な変動を抑えてくれる。(インフレ、デフレに対して、株式と債券は逆向きの効果を持つ。)

 

・まとまった資金があるのであれば、ドル・コスト平均法を取る必要はない。一気にやる。毎月の収入からの積み立てはやむを得ない。

 

 

○感想

つみたてNISAを外国株式インデックスで始めました。

淡々と続けるのみ。

 

おしまい。

 

 

 

 

 

旅記録 2021/2/11〜2/12 箱根

箱根でゆるい旅。

 

○1日目

 

ロマンスカーで箱根湯本へ。

知らなかったんですが、新宿から2時間かからず行けるんですね!

これは日帰りでぶらりで行っちゃう。

 

エヴァンゲリオンの舞台に箱根が使われているらしく(詳しくないのですが、これからチェックしていきたい)、箱根×エヴァというコラボしたショップがありました。

 

ランチはお蕎麦を。自然薯が有名らしく、とろろ蕎麦をいただきました。

f:id:mari1410:20210223221010j:image

 

コロナ禍ということもあり、比較的人が少なく静かでした。

 

 

箱根登山バス箱根町港まで移動。

駅伝ミュージアムは2月休業だそうで断念。関所を見ました。なかなか見応えがある。江戸時代、幕末に詳しい人は楽しいと思います。

学び:「入り鉄砲に出女」

報告先で辛くなった女が地元に帰ろうとする等、江戸を出ていく女のことは「人見女」という役人が検査をしたとか。京から入ってくる入り鉄砲というのは、実際はあまり取り調べを受けていなかったようです。

 

資料館は船の時間がありサクサク見ました。

f:id:mari1410:20210223221256j:image

 

 

早足で海賊船へ。楽しい!

 

f:id:mari1410:20210223221316j:image

明日の模様が箱根の寄木細工風?西洋風?な不思議な柄でした。

f:id:mari1410:20210223221311j:image

 

 

桃源台〜大涌谷間のロープウェイが検査のため休業しており、桃源台で臨時バスに乗り継ぎ、大涌谷まで移動しました。

大涌谷から早雲山まではロープウェイに乗りました。大涌谷ジオパークは省略しましたが、見たら楽しかったかも。モクモクと湯気が上がり、岩は硫黄の色に染まっていました。結構斜面が整備されていて、かなりの苦労があったのでは?と想像されました。

 

この日は快晴だったのでロープウェイからも富士山が見えました。

 

 

早雲山でケーブルカーに乗り換え。若い子向けのお土産屋さんや、足湯がありました。

f:id:mari1410:20210223221341j:image

 

 

強羅に到着。宿は直行。ご飯の前に先にお風呂。気持ちよかった〜。

ご飯はお部屋でゆっくり飲みながら食べました。めんま鍋という、金目鯛の潮煮?薄い醤油味の煮付けが美味しかった。

箱根の酒飲み比べもよかったです。四季の箱根、箱根街道など。味が濃く紹興酒のような香りがありました。

 

○2日目

 

朝食もお部屋で。その後再度大浴場へ。

駅近で汲んだばかりのお豆腐もいただきました。これは『ティファニーで朝食を』と言う漫画で知ったお店。ふわふわで豆の味がしっかりしていて美味しかった。

f:id:mari1410:20210223221411j:image

 

陶芸教室では、私はお皿を、友人はビアマグを作りました。穏やかで楽しかったです。届くの楽しみ。途中でその先生の友人らしき方が来られて、優しい雰囲気でした(麻雀の話してた)。

 

その後は箱根の森美術館へ。現代アート、特に彫刻を扱っていました。ちゃんと彫刻を見るの初めて!

公園のような広い敷地内に展示してあったのですが、天気も良くてとても良かった。

f:id:mari1410:20210301104056j:image

 

彫刻は、天気や時間等、その時々の状況において変わっていくことも楽しまるんだって。なるほど。友達とあれが好きだなとか、これは理解できんなとかおしゃべりしながら回ると、自分の視点以外で見られて楽しい。

滞在時間は3時間くらいかな、広いし見応えのある美術館でした。

f:id:mari1410:20210301104049j:image

 

登山鉄道で箱根湯本まで戻りました。電車内で登山鉄道の解説が流れていて、スイッチバックって何とか、100年以上前からあるとか聞けた。

こういう解説好きです。

40代くらいの2人組みが同じ電車に乗っていて、あんな風に歳をとっても旅行したり、飲みに行けるようになりたいねと話しました。

 

箱根湯本に到着、箱根湯寮へ。

大きなお風呂がたくさんあって、露天風呂もあって最高だった。ご飯屋さんや漫画のある休憩所もあり、ここだけ日帰りで来ても楽しめそうでした。きっと絶対再訪する。

 

f:id:mari1410:20210301104025j:image

 

帰りの時間が決まっていたのでバタバタ飲んだから帰宅。

飛び込んだ鈴鹿さん、美味しかった。

鈴鹿 - 箱根湯本/レストラン(その他) [食べログ]

 

ロマンスカー往復、宿泊、食事、観光諸々で3万円以内かな。

周遊きっぷみたいなものがあって、それで安く回れました。

また行こう。

 

おしまい。

 

『よかれと思ってやったのに』『キム・ジヨン』『橋本聖子さんと話そう』

東京五輪パラリンピック組織委員会会長の森喜朗・元内閣総理大臣の発言を受け、世間が、男性が、男女不平等に少しだけ気づき始めたことを嬉しく思います。

 

自分が結婚するまでに、選択的夫婦別姓が実現しなかったことは悲しいけれど、その悲しみをエネルギーに変えて、これからもフェミニズムを勉強していく。

 

今回は本の感想2つと、イベントの感想を1つです。

 

 

本『よかれと思ってやったのに』

 

男性の嫌なとこあるあるを書いた本。なのに、半分は自分のことか?と思う本でした。反省するところも多々。

 

内容はかなり感覚的で、サクッと読むにはいいかなという軽いレベルでした。まぁ導入レベルの本して書かれたのかな?

 

○内容

いくつかピックアップ

 

・小さなめんどうを押しつけてくる男たち

性的役割分業意識から、それって女の人がやることでしょ?と思っていたり、それがデフォルトになり、基準を低めに設定し、ちょっとゴミ出ししただけで「やってあげてる精神」を持つこともある。

面倒を回避できるのは多くの場合「優位な側」や「許される側にいる人」です。・・・これは誰かに対する圧力や、他の誰かの諦めによって獲得した状況であることも多く、そこにあぐらをかくのはとても危険です。

 

・謝らない男たち

釈明行為には4タイプあり、

1.謝罪

2.弁解

3.正当化

4.否認

ごめんと言われても謝られた気にならなかったのは、気のせいではなかったのです。謝罪されていたのではなく、弁解されていたのだなあとかね。

 

・話し合いができない男たち

男女でそもそも「話し合い」という行為の捉え方が違っているように感じられます。女性たちは概ね、話し合いを(目の前の問題(あるいは潜在的な問題について互いの意見を述べ合い、そのすり合わせを図る行為と捉えていました。一方の男性には話し合いを相手の機嫌をなだめるための行為と考えている人が少なくありませんでした。

ホモソーシャルについても説明があり、とてもわかりやすかった。

 

○感想

私はわざと求められる性的役割(女は家事をするとか)の逆を演じることがありました。それには目的があって、「女だからって家事とか親戚付き合いとか、めんどうなことを押し付けるなよ」という意思表示をすること。

また、男みたいな考え方だねと言われることもありました。この発言に問題があることを傍に置いたとして、私がなぜそうなったかはまだ言語化できていません。

 

しかしそんな考え方をしていた結果、意図しないところで、この本に書いてある男性のようなことをしていたことに気づきました。謝らないとか、議論できず攻撃されたと思い反撃するとかね。よくやっていたことだけど、あぁ今までしてきたことが言語化されて、反省しやすくなったなと思った。

これはいい気づきで、自分の中の暴力性や矮小さをはっきり認識できた。

 

ただ、私が持っていた男性のような特性は、女の私を守ってくれていたとも思います。

 

本当は嫌なのに、黙って我慢して家事をするなんてしてはいけないと、私は考えています。ちょっとしたことなのに、大袈裟に俺はなんて協力的な男だ!とアピールする男性のように、女性たちにもそんなふてぶてしいマインドを持って欲しいななんて思う。

 

 

本の中のすばらしい言葉を。

 

かつて「売春」を「買春」と言い換え、買う男の問題なのだと読み変えたように、暴力をジェンダーの視点から捉え直し、男らしさに関する問題として掘り下げていく。まだまだ未開拓な部分も多いけど、男が自分たちで言葉をつくっていかなければならない。私はよく、「ワードがワールドを作る」とよく言っています。言葉がないと現実を認識できないので。でも、既製品の言葉に頼ると単に男らしさワールドが再生産されるだけなので、これを破壊する創造的なワードが必要です。

 

私が普段言っていることですね。

「嫁と言わないで。言葉はその背景にある歴史や思想を反映したものだから。」

 

めんどくさい女だと思われるのでしょうか。

既得権益に気付かず自由にしてきた男性たちにとってはノイズでしょうが、10代から悩んできたことを、無駄にこんなことに時間を割いて勉強してきたことを、やっと言語化して表に出せるようになっただけ。

 

勉強は力です。知れば考えられる。言葉にできる。言葉にすると相手に伝わり、相手が変わるかも。めんどくさがられて、距離を置かれる方が、そんな人と付き合うより快適でしょう。

自分が生きやすい環境を手に入れるために私は勉強します。

 

最近はこんな記事も。男が言うんじゃねえ!と心の中の女が騒ぎますが、そんな対立は不毛。そして私はデリケートでないのでこの記事のことが理解できますが、キレイ好きな方はつらいかもね…。

 

 

 

 

よかれと思ってやったのに

よかれと思ってやったのに

 

 

本『キム・ジヨン

 

気になってた本、やっと読めました。

本当にそうだなあと思うコラムがあったのでそれを共有。

 

 

 

 

82年生まれ、キム・ジヨン

82年生まれ、キム・ジヨン

 

 



イベント『橋本聖子さんと話そう』

 

話題の橋本聖子さん!

フェミニズムに関心を持ってから、フォローしていた櫻田綾乃が主催されたイベントです。仕方ないけど、Zoomで残念。直接お会いしたかったな。

30歳以下を対象としたイベントでした。

 

 

国務大臣として出席される予定でしたが、急遽国会議員として、五輪組織委員会会長としてのご出席に。

急遽立場が変わって大変な中、お話をしてくれました。

 

以下は当日メモしたことの抜粋。

***

第五次男女共同参画の計画には、若い声を反映している。

政治を身近なものにしていかなければならないと思っている。第四次計画までもよく考えられたものではあったが、ユースにとって身近であったか疑問だった。政治は近いということ、法案を自分たちのものと思って欲しかった。自分たちの声が政策に反映されると知って欲しかった。

 

政治家としての務めは、自分の信念を持つことだけではなく、違う声との接点を持ち、本当に求められていることは何か考えること。

 

ユースの声だけで第五次計画を作ってはどうかと提言するほど勇気づけられた。専門委員会に提出された。

 

大臣ではなくなったからこそ、議員として発言しやすくなった。無所属だからこそ。

 

(これは事務局から)パブリックコメントは送れる。議員へメールできるし、電話番号も公開している方はいるので、身近なものと考えて連絡してみてほしい。

 

個人的な話になるが、出産を事故扱いされた。

無理やり頑張ったことを民間企業で働く女性に非難された。あなたがやるからできると思われる。駐輪場で授乳搾乳が普通はできない。だから国民の代表であるあなたもちゃんと休むべき。

 

オリンピック選手がセカンドキャリアで議員を目指すことは世界的に一般的であるが、日本はまだ少ない。

女性立候補者に対して、路上演説等でも嫌がらせやヤジ、セクハラが多い。

クオーター制・理事の定員を増やすことのアイデアを橋本さんが出した。急遽会長にあり、ジェンダーバランスを取り入れなければならないと。

 

ユースの意見を聞いてくれる議員、アクションしてくれる議員さんはいるし、声をあげる人が増えれば議員連盟超党派を作って、政策勉強会や調査会で推し進めていくことができる。

 

選択的夫婦別姓は早急に解決すべきと思っている。今まできちんと議論される場が用意されていなかった。

住んでいる地域の議員へ意見を伝えて欲しい。

 

全ての物事に対して諦めないで欲しい。政治に対して諦めたい人もいると思うが、政治家に不信感を持つ等、国民に選ばれた人だからこそ意見をどんどん言って、問いただし、有権者がいて有権者がある。

 

○感想

政治家と話すことなんてないしな〜、テーマが男女共同参画なら日頃から気にしているから少しは話せるかもな、という軽い気持ちで申し込んでいたイベントでした。直前で立場が変わり、超話題の人となった橋本さんと話すことになり面白かった。

 

国会で話されていることも大事だけれど、まずは市議会議員の方のことを調べてみようかなと思いました。電話するなんてハードルは高いけれど、地元の女性団体等を探して、そこを介してまたこんなイベントに参加してみたい。

 

最近は一人で勉強するよりも、それを共有する仲間がいて、行動していきたいと思っています。このイベントを主催した団体に連絡したんですが、なかなかレスポンスなくて悲しい。

 

おしまい。

 

 

詩集『すみれの花の砂糖漬け』-体調を崩した日のこと

少し前、急に胃が気持ち悪くなって、お腹もゆるく、熱っぽくなって、病院に駆け込んだ日がありました。

 

そうなる前日、なんか体調悪いなというときに、優しいものに触れたいと思って読んでいた詩集。

江國香織さんのロマンチックな文章は、現実の雑然とした出来事を少しの間だけ忘れさせてくれる。

すみれの花の砂糖づけ (新潮文庫)

すみれの花の砂糖づけ (新潮文庫)

  • 作者:江國 香織
  • 発売日: 2002/11/28
  • メディア: 文庫
 

 

本の中身は江國さんだなあという感じで、いつも通り素敵なんですが、たまには本の感想以外を書こうと思います。

 

***

 

体調を崩した日は朝から気分が悪くイライラしていて、夫と言い合いをしてしまい悲しかった。しんどいから寄り添って欲しいと思っていたのに、余裕がないからつい辛く当たってしまった。

 

朝いつも通り出勤したもののフラフラするし、無理やりテレビ会議した後、これはまずいと思って早退。大きな病院へ向かいました。

 

こんな状況なので、熱があるだけでコロナ疑い。抗原検査というものを受けました。鼻から綿棒入れられるやつ。痛くて涙が出た。

 

結果を待つ間、ああ、もしコロナだったらどうしよう。仕事休まなきゃ。というか周りの人に移してしまうかも。いやこの病気は、発症前から移るのだった…。なんて考えながら15分後、陰性でした。一安心。

 

次は内科の検査の順番待ち。待っている間、グラグラしている頭で、仕事キャンセルの連絡をしました。これもなんだか情けなくてつらい。

 

「申し訳ありませんが、体調不良のため急遽お休みさせていただきます。ご迷惑をおかけします。」

 

仕事を突然休むのは、理由が何であれ迷惑なことですよね。約束を破ることだから。

『だって仕事は"約束"じゃない』って、サプリの藤井さんも言ってたしなーなんて思ったり。

 

 

まあコロナでなくても熱があるのは変わりなく、しんどいまま。結果は急性胃腸炎ということで、飲食禁止令を受けました。

点滴を受けて、薬をもらって、帰宅。帰りの電車が泣きそうにつらい。

 

とんぷくを飲んだのに熱は下がらないし、布団を被っても寒いし、でも突然カッと熱くなって汗だくになるし、つらかったなあ。

 

少し眠って、目が覚めてもまだ体調は全く変わりなく、夫も帰ってきていなくて寂しかった。仕方ないけど、どちらもじっと待つしかない。

 

しばらくして帰宅した夫が、おでこに冷えピタを貼ってくれました。ギュッと押さえてくれた手が大きくて安心した。

 

そういえばこの人は大丈夫な気がする、と思って付き合ったのだったなと思う。なにが大丈夫なのかよくわからなかったけど、とにかく大丈夫と思っていた。

 

その日は別々に寝たかったのだけど、ベッドは一つしかなくて、別でマットレスがあるからそれを出して寝なよと言ったのに、夫は床で転がって寝ていて、大学生みたいだなと思った。

 

翌朝少し体調が戻っていて、昼からはある程度仕事ができるくらいにはなりました。

 

「昨日は突然お休みをいただき、ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。」

 

これも情けない。でも、まだがんばりたいです、ここで居場所をくださいという願いを込めてメールを打ちました。

 

おしまい。

 

 

***

 

こちらも江國香織さん。ご本人が結婚してしばらくのエッセイ。

いくつもの週末 (集英社文庫)

いくつもの週末 (集英社文庫)

  • 作者:江國 香織
  • 発売日: 2001/05/18
  • メディア: 文庫
 

 

 

この映画も。